フルグラとごろグラの比較!種類や1食何グラム食べたらいいのか調査

食品

このページではプロモーション広告を利用しています。

フルグラとごろグラってどっちもスーパーでよく見かける人気のグラノーラだけど、種類もいっぱいあるし、1食何グラム食べたらいいのかもよくわからない…

そこでこんな悩みはありませんか?

  • フルグラとごろグラの違いや比較を知りたい
  • フルグラとごろグラの種類は何があるの?
  • フルグラやごろグラ、けっきょく1食何グラム食べたらいいの?

この記事ではフルグラとごろグラの比較や種類、1食何グラム食べたらいいのかを調査しました。

👇この記事でわかること

フルグラは穀物の旨みとドライフルーツのバランスがよく、甘さと酸味のバランスも絶妙
ごろグラはごろっとした大きめの具材でナッツや大豆、果実がしっかり入ってザクザクした食感

フルグラの種類 6種類+小分けタイプ2種類
ごろグラの種類 10種類

1食何グラム食べたらいいの? 40~50グラム(大さじ3杯前後)

これらについてさらに詳しく解説していきます。

フルグラとごろグラを比較!

項目フルグラ(カルビー)ごろグラ(日清シスコ)
特徴バランスの良い味と食べやすさ、ドライフルーツ多め具材が大きく、ザクザク食感。糖質オフや高たんぱくタイプもあり
1食分の量50g40g〜50g(商品による)
エネルギー(1食分)222kcal165kcal(薫る宇治抹茶40g)/212kcal(糖質オフ50g)
たんぱく質3.6g2.6g(薫る宇治抹茶40g)/11.5g(糖質オフ50g)
脂質8.0g4.8g(薫る宇治抹茶40g)/10.6g(糖質オフ50g)
炭水化物36.1g30.6g(薫る宇治抹茶40g)/25.0g(糖質オフ50g)
食物繊維4.5g3.9g(薫る宇治抹茶40g)/9.9g(糖質オフ50g)
糖質オフタイプあり(糖質30%オフ)あり(糖質50〜60%オフ、高プロテイン)
主な具材オーツ麦、ドライフルーツ大豆、ナッツ、果実など
食感サクサク、フルーティザクザク、ごろっとした具材感
おすすめポイント食べやすく万人受け、朝食やおやつに最適食べごたえあり、糖質制限やたんぱく質重視にも対応

グラノーラの定番といえば「フルグラ」と「ごろグラ」。どちらもスーパーでよく見かけますが、実際にどう違うのでしょうか?それぞれの特徴を比べてみました。

「フルグラ」はカルビーが販売する日本で一番人気のグラノーラです。
穀物の旨みとドライフルーツのバランスがよく、食べやすさが魅力。
特にドライフルーツがたっぷり入っていて、甘さと酸味のバランスも絶妙です。

1食(50g)あたり222kcal、炭水化物36.1g、たんぱく質3.6g、脂質8.0gと朝食やおやつにぴったりの栄養バランスです。

「ごろグラ」は日清シスコのシリーズでごろっとした大きめの具材が特徴。
ナッツや大豆、果実がしっかり入っていて、ザクザク食感が楽しめます。糖質オフタイプも多く、健康志向の方やダイエット中の方にも人気です。

「ごろグラ 糖質60%オフ まるごと大豆」は低糖質でプロテインも配合されているので、満足感がありつつ糖質を抑えたい人におすすめです。

フルグラはバランスのいい味と食べやすさ、ごろグラは具材感と食べごたえ、糖質オフタイプの多さが魅力。

自分の好みやライフスタイルに合わせて選んでみてくださいね。

フルグラとごろグラの種類はそれぞれ何があるの?

グラノーラの中でも人気の「フルグラ」と「ごろグラ」には、実はいろいろな種類が展開されています。それぞれのバリエーションを紹介します。

フルグラの主な種類

画像リンク先:楽天

定番の「フルグラ」は、オーツ麦やドライフルーツがたっぷり入った王道商品です。

「フルグラ 糖質オフ」は通常タイプより糖質を30%カット。健康を意識する方におすすめ。
「フルグラ 糖質オフ ベリー&カカオテイスト」もあります。

「フルグラ チョコバナナ味」「フルグラ ベリーミルク味」など期間限定やフレーバー違いも豊富です。

「フルグラ 抹茶あずき味」など和風テイストもあり、季節や気分で選べます。

「フルグラ 食後の血糖値ケア」なんてのもあります。

小分けタイプの「フルグラボール」「フルグラビッツ」は、持ち運びや間食に便利です。

ごろグラの主な種類

画像リンク先:楽天

「ごろグラ 贅沢果実」はマンゴーやいちごなど大きめ果実がごろっと入った贅沢タイプ。

「ごろグラ チョコナッツ」はナッツやチョコのクランチがたっぷりで食べごたえ抜群。

「ごろグラ きなこ大豆」はきなこと大豆の香ばしさが特徴的な和風テイスト。

「ごろグラ いちごづくし」「ごろグラ チョコいちご」などいちご系のバリエーションも人気です。

その他
チョコいちごバンホーテンブレンド、糖質60%オフチョコナッツ、糖質60%オフきなこ大豆、薫る宇治抹茶、3種のナッツとオーツ麦

どちらも定番から糖質オフ、和風やチョコ系までいろいろな味がそろっているので、好みや気分に合わせて選ぶ楽しさがあります。
新商品や期間限定フレーバーも登場するので、ぜひ自分のお気に入りを見つけてみてください。

フルグラやごろグラは1食何グラム食べたらいいのか?

グラノーラを健康的に楽しむためには、1食あたりの適量を守ることが大切です。


フルグラの場合、カルビー公式が推奨している1食分の目安は50gです。
計量スプーンの大さじ3杯くらいです。

50gのフルグラは約220kcalでコンビニのおにぎり1個分と同じくらいのカロリーです。

8種類のビタミンや食物繊維、鉄分などもバランスよく含まれているので朝食や軽食にぴったり!

ごろグラの場合も1食分の目安は商品によって異なりますが、一般的には40~50gが標準的な量とされています。


「ごろグラ 贅沢果実」や「ごろグラ 薫る宇治抹茶」は1食40gで約165kcalです。

糖質オフタイプや高たんぱくタイプの場合も、パッケージに記載されている1食分の量(40~50g)を参考にするのがおすすめです。

グラノーラはおいしいのでつい多めに食べがちですが、適量を守ることでカロリーや糖質の摂りすぎを防げます。


牛乳やヨーグルトと合わせる場合は全体のカロリーや栄養バランスも意識してみてください。

関連記事

フルグラとごろグラの比較!種類や1食何グラム食べたらいいのかまとめ

この記事ではフルグラとごろグラの比較や種類、1食何グラム食べたらいいのかを紹介してきました。

お菓子感覚でつい食べ過ぎちゃいそうですが、適量を守って太らないようにしたいですね。

👉 アマゾン フルグラ一覧はこちら

👉 アマゾン ごろグラ一覧はこちら

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました